DIYって楽しいですよね。
頭の中にあった構想が設計図になり、木材を切ってビスで固定していくと、徐々に完成に近づいていく。達成感がありますね!
今回は、DIYでガレージ(小屋とも言う 笑)を建てた時に使用した工具を紹介します。

ガレージ横の増築はこちらから

DIYガレージで使用した電動工具
電動ドライバーには2種類あるのを知ってましたか?
- インパクトドライバーはネジを強力に締め付ける時
- ドリルドライバーは穴開けや、柔らかい物へのネジ締め
用途で使い分ける事が出来れば脱初心者ですね。
リョービ 充電式インパクトドライバー
DIYを始める時、最初に購入したのがコレです。『インパクトドライバー』
ニッカド電池の安いヤツですが何年も活躍しています。
使っていくとバッテリーがダメになります。ネット通販には大容量の互換製品が安く売ってますので、本体は長い間使えますよ。
プロ用ではないので安価、DIY用に最適ですね。
手前のビットはNo1で、細いネジ用です。
今どきニッカドは時代遅れなので安いリチウムイオン↓↓↓にしておきましょう
HiKOKI(ハイコーキ)
HiKOKI(ハイコーキ) 14.4V コードレスインパクト ドライバ ブルー 1.3Ah バッテリ2本・充電器・ケース付 FWH14DGL(2LEGK)
FWH14DGL(2LEGK)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ 電動ドライバー インパクトドライバー 10.8V 充電式 軽量 LEDライト 正逆転切替 JID80 ビット10種・バッテリー・充電器付き 【共通バッテリーシリーズ】
G572491
便利グッズ
狭い所のビスを締め込む時に便利です。
100V電動インパクトドライバー
ニッカド充電式は使用時間が短く、連続で使用すると充電が間に合わなくなります。
そこで、100Vの電動インパクトドライバーを購入しました。
安価品ですが、十分に働いてくれます。
リョービ 充電式ドリルドライバー
次に購入したのが充電式ドリルドライバーです。
バッテリーはインパクトドライバーと共通品なので、便利に使えます。
クラッチ部分の写真です。
数字を小さくセットすると細いネジや柔らかい物に対応します。
電動ジグソー
ドアを造作する時に使いました。ホムセンで4000円位の安いやつですが、速度無段階調整で便利です。ナカトミ製。
持ってると便利ですが、無くてもガレージは建てられます。
電動丸ノコ
ボロボロの電動丸ノコを使ってます。頂き物です。
DIYガレージで使用した工具や器具類
ノコギリ
ホームセンターに売っている『ゼットソー』を使用。ボロボロです。
カンナ
木材に塗装するときに、表面がザラザラで荒れていると撥水効果が弱まりますので使用しました。
また、木材の段差修正などにも使えます。
コンベックス・巻尺・メジャー
湾曲した巻き取り式のメジャーの事。
108円でも売ってますが、25mm幅のちょっと高い製品を購入しました。
下の写真のように、2mくらい引き出しても保持してくれるので作業効率が上がります。
幅の広い方が使いやすいですね。
かねじゃく・さしがね
直角に折れ曲がった形の金属製の物さし。厚みがあって丈夫なヤツを購入しました。
水平器・水準器・レベル
気泡で水平を見ます。これは、ニッチを作る時など色々な場面で活躍します。

L型クランプ
1人作業では押えてくれる人が居ないので、必需品となります。
タッカー
防水シートや屋根のルーフィングを施工するときに使います。
叩きながら針を打っていく、大きなホッチキスです。
板金つかみ
ウォーターポンププライヤーに鉄板を溶接して作りました。金属板に傷が付かないように、ガムテープを巻いて使ってます。
脚立・足場板
足場板は無くても小さい小屋でしたら作業は出来ますが、持っていると便利です。
ホームセンターにアルミ製が売ってますが、高くて手が出ませんので、頂き物の木製の板を使用してます。
コテ
プラスチック製や木製・金属製があります。仕上げは金属コテを使用すると綺麗になります。
その他に、コンクリートを混ぜるために、トロ舟(プラスチックの箱)があります。
まとめ
工具類はあまり持ってないと思ってましたが、結構ありましたね。
やはり最初に購入するとしたら、充電式インパクトドライバーでしょうか。
ホームセンターには安い製品が沢山ありますが、12V以上の製品であれば普通に使えますよ。
最低限、ノコギリとインパクトドライバーがあれば、物作りが出来ます。
工具のレンタルが出来るホームセンターもありますのでDIYにチャレンジしてみませんか。
こんな小屋作りました↓

増築工事はこちらから

コメント